留萌本線の駅(2)
留萌本線の駅の写真つづき。本日は2016年12月に廃止された留萌~増毛間にあった駅の写真。
瀬越(せごし)駅。留萌の市街地を迂回するようにして走り、最初の瀬越駅に着く。目の前は海水浴場で日本海がきれいだった(2016年3月24日撮影)。
礼受(れうけ)駅。ダルマ駅舎(車掌車駅舎)。北海道でよく見られる色の塗装(2016年3月24日撮影)。
阿分(あふん)駅。阿分小学校の裏手にある。半両分の短い木の板切れホームに小さな待合室。北海道ならではの停車場(2016年3月24日撮影)。
信砂(のぶしゃ)駅。ホームが長く感じられてしまうが、それほどでもない。まわりは民家が多い(2016年3月24日撮影)。
舎熊(しゃぐま)駅。ダルマ駅舎だが白一色は珍しい(2016年3月24日撮影)。
朱文別(しゅもんべつ)駅。ここのホームも短い(2016年3月24日撮影)。
箸別(はしべつ)駅。ここのホームも短い(2016年3月24日撮影)。
終点だった増毛(ましけ)駅 (2016年3月24日撮影)。
瀬越(せごし)駅。留萌の市街地を迂回するようにして走り、最初の瀬越駅に着く。目の前は海水浴場で日本海がきれいだった(2016年3月24日撮影)。
礼受(れうけ)駅。ダルマ駅舎(車掌車駅舎)。北海道でよく見られる色の塗装(2016年3月24日撮影)。
阿分(あふん)駅。阿分小学校の裏手にある。半両分の短い木の板切れホームに小さな待合室。北海道ならではの停車場(2016年3月24日撮影)。
信砂(のぶしゃ)駅。ホームが長く感じられてしまうが、それほどでもない。まわりは民家が多い(2016年3月24日撮影)。
舎熊(しゃぐま)駅。ダルマ駅舎だが白一色は珍しい(2016年3月24日撮影)。
朱文別(しゅもんべつ)駅。ここのホームも短い(2016年3月24日撮影)。
箸別(はしべつ)駅。ここのホームも短い(2016年3月24日撮影)。
終点だった増毛(ましけ)駅 (2016年3月24日撮影)。
この記事へのコメント